Author Archive
豊田泰弘 油絵展
豊田泰弘 油絵展
2025年11月8日(土)~11月30日(日)<11:00~17:30>
御代田 アルテ ギャラリー
<作家在廊日 11月8日(土)11:00~17:30、9日(日)11:00~15:00>
※休廊日 火・水曜日
豊田泰弘の作品は注目とクローズアップによる美の創造です。
私たちが必ずと言ってよいほど見知っていて珍しくもない対象を、あたかも始めて出会うものであるかのように、新鮮で意味深く、何かのシンボルであるかのように描く豊田のスタイルは、私たちの日常生活の中に潜んでいる美しいものに気付くための案内役を果たしているように思えます。
制作に際し作家は、見たもの、体験したもの、を一旦頭に仕舞い込んで、そのイメージと感触が発酵するのを待って作品に仕上げてゆく方法をとります。醗酵させる場は、作家の内なる醸造所です。なぜ発酵させるのか、、、。そうすることで私たちが日々の暮らしの中で出会う、様々なたいせつなものの美しさが残ってゆくからです。ですから作品を鑑賞する私たちは、現実のイメージに加わった、えもいわれぬ醗酵の味わいを楽しむことが出来るのです。その味が豊田作品を特徴づけるものであり、私たちが魅力を感じるところとなるのです。身体に摂り入れる食べ物を熟成させ、時間を味に加えて楽しむように、豊田作品においても描かれた作品が宿している時間の作用が魅力となっています。
そしてその作品には、ある日ある時の情景を記録して残しておきたいと思う作家の強い意志を感じます。それは、今ここの記録の場合も有り、いつかどこかでの記憶を記録する場合もあります。描かれた作品をしばらく眺めていると、「いま、ここ」と「いつか、どこか」の境界が消えてゆき「なつかしさ」の情がふつふつと沸きあがり、世界に対する親密な気持ちが高まってゆきます。
作品力を高めるために、豊田はサンドマチエール(微細な画材用の砂)を下地に使い、光の粒子をキャンバスに重ねるように油絵具を使って手で描きます。そのため作品の微細な表面では光がまるく反射して美しい階調をみせ、観る者の懐かしく遠い記憶を呼び起こします。
豊田作品に感じられる美的情感は、まさに絵画によって私たちにもたらされるものであり、それを観る私たちは、ほのぼのとした生の充実感を覚えるのです。作家の、たいせつな、美しい、時々の記録。それに私たちのこころが共鳴します。豊田泰弘作品は絵画にとって重要な共感できる作品の質を備えています。

「サニーデイズ,2025」 油彩、サンドマチエール、キャンバス 80x80cm
ギア・レヴァッジ 絵画展
ギア・レヴァッジ 絵画展
2025年10月11日(土)~11月3日(月・祝)<11:00~17:30>
御代田 アルテ ギャラリー
※休廊日 火・水曜日
ギア・レヴァッジの作品には不思議なやすらぎと安心感が漂っています。大胆に誇張され、また省略された油絵の画面には、暮らしの様々な場面が、まるで物語を観るかのごとくパステル調の明るい色彩でほのぼのと描かれています。素朴さの中に現代性が感じられる不思議感が魅力で、親しみと懐かしさが漂い、純粋性とオシャレな装飾性を兼ね備えています。さらに、作品表面には手触り感があり、描く行為の過程を記録しているかのような画面が大きな魅力となっています。
ジョージアは、ワイン発祥の地としても知られるように、古いヨーロッパの面影を今も宿し、東洋的な美意識にも影響を受けた歴史的文化背景があるために、ギア・レヴァッジの絵から、どことなく懐かしい感覚が呼び覚まされる理由となっているように思われます。
ギア・レヴァッジ作品は、日本ではアルテだけが取り扱っています。

「サーカスがやって来る」 油彩 45.5x53cm
伊藤泰雅展
伊藤泰雅 展
―結晶する風景―
2025年7月18日(金)~8月3日(日)<11:00~17:30>
御代田 アルテ ギャラリー
<作家在廊日 7月20日(日)午後、21日(月・祝)午前>
※休廊日 火・水曜日
・作家のメッセージ
私は光に希望や生命などをイメージして絵画にしたいと思いました。ある時夕暮れの街の灯りを見て、その一つ一つには人の生活や団らんなどがあり儚くも尊いと感じたのです。それから日常生活の中に「光」を探すようになり、現在、私は街の灯りの他、水面の光、木漏れ日、窓に映る枝葉の影などをモチーフとして油彩画で表現しています。
光を画面に現すためにまず油彩で艶のある白地を作ります。そこに叩き筆というやり方で色を塗り込んでいくと塗らなかった白地部分が光に見えてきます。叩き筆のリズムにも乗って次々と光を作る行為に没入します。このように夢中で制作していると自分でも意図しなかった美しさが現れることがあります。作者が主体で絵を描くというより作品が生まれる瞬間に立ち会うような感覚です。この無意識のうちに想定外にできてくる色、形、そして空間を「結晶する風景」と名付けました。「結晶する風景」は私の制作と作品の大きなテーマとなり現在に至ります。作品一つ一つにもそれぞれにストーリーがあり、副題はそれを示唆するもので、その絵の名前です。
私は私の絵画における理想に近づくため試行錯誤を重ねてきました。その結実であるこれらの作品を多くの方にご覧いただく事が私の願いです。(伊藤泰雅)
・ギャラリーから
伊藤泰雅作品を前にした時に覚える、ある種の心地よさと安心感は、画面に宇宙の広がりと光の中の生命の輝きがあり、そこに美が創造されているからだと言えましょう。

「光の旅―#1,#2/100」 キャンバスに油彩 162×260.6x3cm





夏季休業のご案内
誠に勝手ながら、御代田アルテギャラリーは、2025年8月12日(火)から
2025年8月17日(日)まで夏季休業とさせていただきます。
軽井沢アルテギャラリーは、上記期間中も通常通り営業いたしております。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
チェース・チェン絵画展
CHASE CHEN チェース・チェン 絵画展
2025年4月17日(木)~5月6日(火・祝)<11:00~17:30>
御代田 アルテ ギャラリー
※休廊日 4月22日(火)、4月23日(水)、4月30日(水)
「私は自分の仕事の動機が私的なものであることに気づいていた。 自分のことをほとんど知らない人に、自分の仕事の完全性を損なうことなく私の作品を理解してもらうことは、ほとんど不可能である。」
「私は今でも絵を描いていることに感謝しなければならない。さらに重要なのは、毎日起き上がることができ、新鮮な絵の具の匂いを楽しみ、きれいな筆の毛の感触を感じ、エッチングプレスの冷たい油のギアを拭き、希望と夢をすべてそこに注ぎ込めるということだ。」
「私は完璧主義者だった。今でも完璧主義者だと思うが、完璧の認識は異なる。」
Chase Chen
(「」内に記された作家の言葉は、1998年に米国のZEPHYR COVE PUBLISHINGより刊行されたチェース・チェンの画集「Chase」に書かれた作家の言葉の抜粋を日本語にしてご紹介しています。)

「踊り終えて」 ドローイング 41.5×62.5cm
軽井沢アルテギャラリー営業再開のお知らせ
皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
今年も軽井沢アルテギャラリーは、4月18日(金)に再開いたします。
昨年12月、御代田に自社ギャラリーをオープンいたしましたが、軽井沢は
今後も従来通り営業いたします。御代田は企画展ギャラリーとして運営する
予定です。日々の暮らしに、作品が醸し出す<美>の潤いと味わいをご提案
できる喜びに感謝しつつ、皆様との楽しい会話を楽しみにいたしております。
軽井沢にお越しの際には、どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
アイリーン・フェットマン絵画展
アイリーン・フェットマン絵画展
―このひとときを、永遠に―
2025年3月19日(水)~25日(火)<最終日午後6時終了>
伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー
フェットマンの作品を評して述べられる言葉です。何かにやさ
しく包まれて、描かれた世界と一体になれるような安心感と心
地よさを通して感じられる、生きている喜び。〈永遠〉の時を
感じさせるような、光とひろがり。絶妙に光が描かれている風
景画と、愛らしい子供の作品に共通するのは、やすらぎや楽し
さが品良くさわやかに表現されている点でしょう。作家がいき
いきと描く光によって、わたしたちは温かい臨場感に包まれ、
自然の中で生きている喜びを身体で感じることができます。
ヨーロッパの伝統的な油絵絵画の技術とカリフォルニアの明る
い陽光がその場にいるような臨場感を感じさせてくれ、わたし
たちに幸せ感を運んできてくれるのです。

「やさしい朝の光」 油彩 60.6×72.7cm
ARTE Gallery コレクション展
ARTE Gallery コレクション展
2025年2月11日(火・祝)~3月9日(日)<11:00~17:30>
御代田 アルテ ギャラリー
※休廊日 2月17日(月)、2月25日(火)、3月3日(月)
・アルテ ギャラリーは毎日の暮らしに「味わいと潤い」をお届けしたいと思っています。
・アート作品とゆっくり、静かに触れ合うことのできる空間を用意いたしました。
・アルテ独自の視点から選んだ作品や、契約作家さんの作品などアルテでないと観られない作品を主に展示しています。

「そよ風に香る、リラ」 キャンバスに版画 50×60.6cm
移転のご案内
さて、かねてより建築中の本社ギャラリーの完成に伴い、来る11月14日をもって京都から軽井沢の西隣、御代田町に移転する運びとなりました。新しい建物では合計30メートルの展示可能壁面の中でゆっくり作品をご覧いただける空間と、お座りいただける場を設えました。室内の温度を一定に保つ設備により、冬の時期でも寛いでいただけるものと思います。敷地内に駐車場がございますので、お車を停めてすぐにギャラリーにお入りいただけます。浅間山の麓のなだらかな丘陵に位置いたしますので、静かな環境も気に入っていただけるものと存じます。
これもひとえに皆様のご支援の賜物と深く感謝いたしております。これを機に、少しでも良い仕事ができるよう努力してまいる所存でございます。今後とも何卒ご指導ご鞭撻のほど心よりお願い申し上げます。

伊藤泰雅展
伊藤泰雅 展
―結晶する風景―
2024年12月7日(土)~25日(水)<10:30~18:00>
御代田 アルテ ギャラリー
<作家在廊日 12月14日(土)、15日(日)>
※休廊日 12月11日(水)、12月18日(水)
「自然は心地よいリズムを持っている。そしてそのリズムは自分の中にも在る。自分の身体的リズムが自然のリズムと同調した時、絵画は結晶する」(伊藤泰雅)
伊藤泰雅の絵画は見たものを描いた作品ではなく、何かの記号として表されたものでもありません。私たちが言葉以前に抱く、言葉にできないイメージが表現されていて、動きを感じさせる画面は無意識の領域における生命の躍動の記録のようにも見えてきます。
無意識を軸に生命と世界との関係が感じられるのが伊藤泰雅の作品で、絵画の画面に宇宙の広がりと生命の輝きがあり、そこに美が見つけられると言えましょう。

「結晶する風景―光の波」 キャンバスに油彩 S80x2(145.5x291x2.7cm)



